あいつはやる気がないからダメ~は解決につながらない。読本メモ「行動分析学マネジメント」

 

 

 ■行動分析学では、行動の原因を見つける。

部下が期待通りの仕事をしないとき、その原因はどこにあると考えるだろうか?

やる気がない、能力が低い、意識が低い、、、どれもよく聞く説明だ。

行動上の問題をこのように、心の中に原因があると考えることは、「医学モデル」と呼ばれている。

医学モデルを使うことには弊害がある。

それは、行動を心や性格で説明しようとすると、結局最後は個人攻撃になって、肝心の問題が解決しないことだ。

「あいつはやる気がない」「私は意思が弱い」というのは、単なる批判や自己弁護であって、問題解決にはつながらない。

 

では行動の原因はどのように考えればよいか。

スキナーは、その行動をした直後に何が起こるかで決まる と結論づけた。

 

たとえば、誰かが会議中に前向きな発言をしたとする、そうしたらすぐに笑顔で、それを賞賛する。

それだけで、その行動が強化される。

逆に誰かが会議中に非生産的な発言をしたとする、そうしたらその発言をスルーする。

そうすると、その行動が弱化される。(途中でバーストという現象も起こりうるが)

 

行動の直後は、まさに”直”後であるほど効果的で、60秒ルールと呼ばれ、行動をしてから60秒以内に起こらない結果は、ほとんど意味がない。

 

行動を分析するには、

1、行動は「強化」されているのか、「弱化」されているのかを判断する

2、直前から直後の変化は原因の「出現」か、「消失」か判断する

3、出現もしくは消失したものが、「好子」か「嫌子」か判断する。

 

●その人が普通にできるぎりぎりの線を上回ったら、褒める

●一連の行動を細かくステップに分けて、そのどの行動までできているのか、
 どの行動からできていないのかを確認する

●行動のフィードバックは行動の直後に、1日に何回もやる必要がある。
 4半期に1回では効果がない。

 

ということで、今回のKeytakeaway

心や性格じゃなくて、行動に着目すること。

行動の直後(60秒以内)の対応によって、行動を強めたり弱めたりできる。